サイトやブログに簡単に問い合わせページが作れるプラグイン「Contact Form7」の設定や作り方について解説します。
あなたがサイトやブログで情報発信をしているなら「問い合わせページ」は作っておきましょう。
読者から質問をしてもらい返信することで、読者の問題解決+運営者側にも問い合わせ内容から気付きを得ることができるからです。
「問い合わせページ」はWordPressの場合プラグインを使って「固定ページ」から作成してきます。
では順番に解説していきましょう。
この記事を読めばプラグインを使ってサイトに問い合わせページが作れるようになります。
この記事の目次
プラグインのインストール、有効化
まずはプラグインンをインストールして有効化していきます。
ダッシュボードの「プラグイン」から「新規追加」「Contact Form7」と検索しインストール後、有効化します。
管理画面からメールフォームを作る
プラグインが有効化できたら管理画面に「お問い合わせ」という項目が追加されているので、「お問い合わせ」「新規追加」をクリックします。
すると「コンタクトフォーム追加」という画面がでてくるので「タイトル」から順番に設定します。
タイトルはあなたが好きなものでかまいませんが、今回は「お問い合わせ」というタイトルで設定します。
フォームの作成
次にフォームの作成をしていきます。
「フォーム」とは作成後、固定ページにどのように表示されるのかを決める部分です。
上記はデフォルトで設定した画像ですがこだわりがなければそのまま「保存」をクリックします。
あなたの好みでどうぞ。

メールの設定
メールの設定では「問い合わせ」があったときに受信するメールの内容を設定します。
・送信先:問い合わせがきた際の受け取るメールアドレスを入力します。
・送信元:問い合わせ者の名前を表示します。特に変更せずOKです。
・題名:あなたのブログ名と、問い合わせ者からの「件名」が表示されます。
・追加ヘッダー:「CC」や「BCC」の項目を追加することができます。
▼「CCやBCCって何?」という方は以下の記事が参考になります。▼
・メッセージ本文:受け取る問い合わせの内容です。特に変更しなくてOKです。
メッセージの設定
問い合わせ内容が正常に送信された場合や、送信後にエラーが発生した場合の文言を設定できます。
特になければデフォルトで問題ありません。
以上で設定は終了です。
「保存」をクリックすればこのように「ショートコード」が作成されるのでコピーします。
固定ページに問い合わせフォームを反映させる
この時点ではまだ問い合わせページは作成されていないので、先ほどコピーした「ショートコード」を固定ページに反映させる作業に入ります。
ダッシュボードのトップ「固定ページ」、「新規追加」をクリックします。
固定ページの作成画面が表示されるのでタイトルには「お問い合わせ」し、本文のところに先ほどコピーした「ショートコード」を貼り付けます。
コードを貼り付けしたら「公開」の前に「プレビュー」で表示を確認してみます。
このように表示されていれば公開を押して完了ですが、パーマリンクが「お問い合わせ」と日本語表記になっているので、「info」などに変更しておいたほうがいいです。
もしサイトにプライバシーポリシーを設置しているなら、「当サイトのプライバシーポリシーに同意していただいた上で「送信」ボタンをクリックしてください。」といった文言を固定ページに追記しておきましょう。
プレビューでみたらこういう感じになります。
まとめ
以上がプラグイン「CONTACT Form7」を使った問い合わせページの作成方法です。
いかがでしたか?
特に難しい点もなく順番通りにすればあなたのサイトにも問い合わせページが作成できます。
是非参考にしてみてくださいね。
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメントフォーム