「Google XML Sitemaps」というプラグインを使ってブログにサイトマップを作る方法について解説します。
サイトマップを作るとWeb上のクローラーがスムーズに巡回してくれるようになり、結果検索エンジンにインデックスされやすくなります。
このプラグインをインストールして設定すれば
- 簡単にサイトマップURLを生成してくれる
- 記事の投稿毎にサイトマップを自動生成してくれる
- 検索エンジンに重要度の高いページを知らせてくれる
といったことができるのでブログ運営には欠かせない必須のプラグインですね。
ではさっそくインストールして設定してみましょう。
この記事を読めばGoogle XML Sitemapsを使ってサイトマップが作れるようになります。
この記事の目次
Google XML Sitemapsのインストールと有効化
「ダッシュボード」から「プラグイン」、「新規追加」の順にクリックします。
検索枠に「Google XML Sitemaps」と入力後。「今すぐインストール」をクリックします。
「有効化」をクリックしましょう。
Google XML Sitemapsの設定方法
プラグインが有効化できたら「設定」、「XML Sitemap」をクリックします。
設定項目は
- 基本的な設定
- ページの追加設定
- 投稿の優先順位
- サイトマップコンテンツの設定
- 含めない項目の設定
- 更新頻度の設定
- 優先順位の設定
の以上です。
順番に解説していきます。
基本的な設定
基本的な設定では画像の赤枠にチェックが入っていればOKです。
日本語に訳すと
このような意味になります。
一番上と二番目のチェックはサイト更新したら、Google、Bingに知らせますよいうこと。
一番下のチェックは検索エンジンにサイトマップの場所を正確に知らせることができます。
その下の高度な設定は特に何もさわらずそのままで大丈夫です。
ページの追加設定
手動でサイトマップを追加することができるのですが、使わないので飛ばしてOKです。
投稿の優先順位
「投稿の優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れてください。
優先順位は後の設定で決めていきます。
サイトマップコンテンツの設定
チェックをいれるのは以下の4つでOKです。
ここでチェックが入っていないところはサイトマップから除外されますが、「ホームページ」、「投稿(個別記事を含む)」、「カテゴリーページ」など重要なコンテンツのみクローラーが回るようになるので、検索エンジン側にも最適な選択になるのです。
※検索エンジン最適化=SEOと言います。これから度々出てくる言葉なので覚えておきましょう!
Excluded Items 含めない項目の設定
チェックを入れたカテゴリーをサイトマップから除外することができます。
ただの雑記やお知らせなど「検索キーワードを意識していないページ」をカテゴリー設定してる場合はチェックを外しておいたほうがいいです。
グーグルはユーザーの検索意図が反映されているページを上位表示させたいと思っているので、個人的などうでもいいようなことは逆に「役に立たないページ」だと判断されてしまう可能性があります。
またカテゴリー以外に個別記事を除外したい場合は「投稿(個別記事)を含めない」の下の枠にIDを入力します。
IDは個別記事の編集画面を開くと、ブラウザの上部のURLの後ろにpost=○○○と表示される数字のことです。
この数字を入力すれば個別記事をサイトマップから除外できます。
更新頻度の設定
更新頻度の設定は基本的に以下の通りでOKです。
- 毎日:ホームページ
- 毎日:投稿 (個別記事)
- 更新なし:固定ページ
- 毎週:カテゴリー別
- 更新なし:今月のアーカイブ
- 毎年: 古いアーカイブ
- 毎週:タグページ
- 更新なし:投稿者ページ
こうしておくことでクローラーが巡回しやすくなります。
優先順位の設定
最後に優先順位を0(重要度が低い)~1.0(重要度が高い)の間で以下の通りに設定します。
- ホームページ
- 投稿 (個別記事)
- 投稿優先度の最小値
- カテゴリー別
- タグページ
更新頻度を高めに設定した項目を1.0にしておいて他は0にしておきましょう。
「設定更新」をクリックして完了です。
Google Search Consoleでサイトマップを設定する
実はまだこの時点で検索エンジンからサイトマップを発見されていないため、Googleサーチコンソールからサイトマップを作成
する作業が必要になります。
手順としてはすぐにできるのでサクッとやっていきましょう!
▼Googleサーチコンソールの登録がまだの人はこちらの記事を参考にして登録しましょう。▼
Googleサーチコンソールにログインする
ではサーチコンソールにログインしましょう。
ログイン後、旧管理画面が表示されるので「新しいSearch Consoleを使用する」をクリックします。
新しいサーチコンソールの管理画面に移動するので「サイトマップ」をクリックします。
最後にあなたのブログのURLの後ろに「sitemap.xml」と入力後、「送信」をクリックします。
「成功しました」と表示されれば全て設定完了です。
まとめ
以上が「Google XML Sitemaps」のプラグインを使ったサイトマップの作成手順です。
普通にサイトマップを作るよりも、この方法で作ったほうが誰でも簡単にできるのでWordPressをインストールしたら早めにサイトマップは作っておきましょう。
では今回の記事は以上となります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメントフォーム