こんにちは!ブログ管理人の筒兄です。
アフィリエイトに再チャレンジして一ヶ月が経過しましたが、今のところ自分のペースで作業ができている感じです。
残念ながら自己アフィリ以外に報酬は発生しませんでしたけど、新しい学びなどもあり充実した1ヶ月でした。
では作業記録として簡単に5月の行動記録をまとめてみましたのでお付き合いくださいませ。
この記事の目次
アフィリエイト1ヶ月目はどんなことしたの?
冒頭の画像にもありますが、初月ということもあり準備がメインだったような感じですね。
以下が実際の作業記録です。
- 20,000人が手にしたアフィリエイト教材を購入する
- 半年後の目標と一ヶ月間の目標を細かく設定する
- 毎朝5時30に起床し記事を書く
- サーバー、ドメインを契約してWordPressを設置する
- 各ASPの登録、審査を受ける
- 自己アフィリ(セルフバック)で軍資金を調達する
- ASPやコミュニティーの無料セミナーに緊張しながら参加する
- アフィリエイトに関連する本を10冊以上読む
- 21記事書くという目標を何とか達成!
20,000人が手にしたアフィリエイト教材を購入する
アフィリエイトを再スタートするにあたって、書籍やネット情報だけでは具体的な進め方もいまいちわからないので、かなり迷いましたが教材を購入しました。
その教材は●1商品で942万円稼ぎ出す仕組み「Unlimited Affiliate NEO(アンリミテッドアフィリエイトネオ)」
とちょっと長いタイトルですが、アフィリエイト教材の中ではすでに20,000万人が手にした超優良教材です。
教材はひとことで言うと星5つ:★★★★★です!!
中身の詳しい説明は別の記事で書くとして、買っちゃったわけであります!
※気になる方は上の販売ページを見てね!
半年後の目標と一ヶ月間の目標を細かく設定する
次にやったのは目標の設定です。
アフィリエイトをスタートしてから半年後の達成したい目標を設定。
例:半年後にアフィリエイト報酬が30,000円発生する
じゃあ半年後達成するにはそれまでの間、具体的にどういう行動が必要なのかということを1ヶ月単位で作る。
例:1ヶ月目:WordPressの設置と最低10本記事を書く
さらにその1ヶ月の目標を週単位で細かく設定する。
例:○日から○日まで:独自ドメインとサーバー契約する、記事3本書く
最後に1日単位で作業する内容を決める。
例:○時~○時までWordPressの設定、○時~○時まで記事作成
こんな感じですね。
ちなみに私の目標設定はこちらの本から学びました。
毎朝5時30分に起床し記事を書く
まだまだアフィリエイトを副業でやっているので、「本業をしながら作業する時間を確保するにはどうしたらいいか」ということを考えました。
私の場合、現在は介護職で勤務スタートが10時とかが多く、午前中はゆっくり作業時間が作れます。
なので、「毎朝5時30分に起床し記事を書く」ということを始めました。
「5時30分~8時30分までは記事を絶対に書く」ということを自分の中でルーティンとして決めていざやってみると!?
これが大正解でしたね!
朝の時間は頭がクリアなのでかなり集中して記事を書くことができています。
逆に仕事から帰ってきて記事を書こうとすれば疲れのせいか、睡魔との闘いに時間が取られ全然はかどりませんでした(泣)
・記事を書く時間は朝が効率がいい
・夜は眠たいので作業するならほかのことをする。(記事のタイトルを決めるだけとか)
習慣化できたらあとは楽ですよ!
サーバー、ドメインを契約してWordPressを設置する
一ヶ月目の作業として、サーバーとドメインを契約しWordPressの設置をしました。
以前はロリポップというサーバーを使っていましたが、今回はエックスサーバーを契約してみました。
ドメインはエックスサーバーを契約したときに無料でもらったものをそのまま使用。
WordPressもエックスサーバーなら簡単インストールという項目があるので、サクッと設置完了!
「テーマ」を選びサイトの外観などが完成!
※当サイトの外観は「Unlimited Template Neo」というのを使っています。無料ではないのであしからず。
このテンプレートは私が購入した「Unlimited Affiliate NEO(アンリミテッドアフィリエイトネオ)」という教材の特典として使えるものです。
アフィリエイトに必要な便利機能がほとんど揃っていて、難しそうなHTMLやCSSとかそんなに知らなくても大丈夫でした。
ちなみに私が使っているもう一つの有料のテンプレートとしておススメなのがSEOテンプレート【賢威】です。
別のサイトでは賢威を使ってますが、このテンプレートも使いやすく、カスタマイズしやすいのが特徴です。
詳しい説明はまた別の記事で書くとして、あえて一つだけ言わせてもらうと購入後のページからテンプレート以外にも「コンテンツ制作マニュアル」と「SEOマニュアル」がダウンロードできます。
この二つのマニュアルが恐ろしくわかりやすく勉強になり、マニュアルだけでも有料級です!
こんな感じでサイトの外観ができたわけであります。
各ASPの登録、審査を受ける
次にアフィリエイトする商品を扱っているASPに登録申請をしました。
A8.netは登録無料なので以前からアカウントはもっていましたが、その他ASPは新しいサイトの審査があったため新たに申請をしました。
以下の通りです。
・afb(アフィb): 審査合格
・バリューコマース:審査合格
・アクセストレード:審査合格
・もしもアフィリエイト:審査合格
・アマゾンアソシエイト:審査不合格
・Googleアドセンス:審査不合格
残念ながらアマゾンとGoogleアドセンスはなぜか審査不合格でしたが、その他のASPは無事審査に合格しました。
自己アフィリ(セルフバック)で軍資金を調達する
WordPressの運営は少なくとも月額料金がかかるので運営費をセルフバックで調達しました。
・A8.net:3,088円
・アクセストレード:7,148円
・もしもアフィリエイト:2,000円
・afb:6,617円(未確定含んでます。)
成果が確定してからの振込みが翌月のASPもあれば翌々月のところもあるため、報酬の受け取りはずれ込みますがざっくりで計算すると合計¥18,853円です。
やっぱり自己アフィリエイトはこういうときにすごく便利な仕組みですね!
これだけあれば年間のサーバー、ドメイン代は余裕でペイできます!
ASPやコミュニティーの無料セミナーに緊張しながら参加する
ほとんどのASPは会員登録するとアフィリエイター向けに無料のセミナーを開催してくれます。
今回afbの無料セミナーが福岡で開催とのことだったため参加してきました。
※セミナー詳細はこちらの記事に書いてます。
あともう一つ!河井大志さんという業界では相当有名な方が運営されているアフィリエイトコミュニティー「ALISA」に会員登録してセミナーに参加しました。
セミナー内容は「法律で失敗しないアフィリエイト講座」、「Googleアップデート対策セミナー」プラス、afbの担当者からおススメ案件の説明などかなり充実していました。
もちろん参加は無料です。
「ALISA」の会員登録は有料、無料ありますが、無料登録でもセミナー情報などがもらえるということで是非おススメします。
それぞれ「無料だけど大丈夫?」という不安と緊張を抱えながら参加したセミナー。
結果は「なぜ今まで参加しなかったのか?俺はアホだ!」ということでした(笑)
アフィリエイトに関連する本を10冊以上読む
教材には「アフィリエイトに関連する本は最低でも5冊~10冊は読め」ということが書かれていたため、近くの図書館へ行きアフィリエイトの本を借りて10冊以上読みました。
※余談ですが、本を買う前にお金がかからない方法としてまずは図書館で借りてきて読むことを強くおすすめします。
それぞれ内容がわかりやすいもの、わかりにくいものもありましたがせっかくですから、その中でも「この本は買って読んだほうがいいよ」というものを5冊ほど挙げていきます。
【プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト】
アフィリエイトのやり方+アクセスの伸ばし方やアクセス解析の説明がわかりやすいです。
【はじめての今さら聞けないアフィリエイト入門】
初心者でも一からアフィリエイトを始める手順を詳しく解説してあります。
【アフィリエイトで年3000万稼ぐ人の広告主が書けない検索キーワード発想法】
アフィリエイトにおけるキーワードの探し方が勉強になります。
【アフィリエイト 報酬アップの絶対法則61】
こちらは河井さん自身がセミナーでおすすめしてたので購入しました!
【沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉】
こちらは賢威テンプレートの開発者ウェブライダー代表の松尾茂起氏の本です。
漫画型式で読みやすく、ライティングの勉強にはおススメです。
他にも読みましたがこの5冊は買っておいて損はないです!
21記事書くという目標を何とか達成!
予定通り「21記事書く」という目標を何とか達成しました。
このペースでいけばアフィリエイトをスタートして半年で目標の「100記事」を達成することができそうです。
まとめ
以上がアフィリエイト一ヶ月目にやった作業の内容です。
やっぱり達成するための目標設定は大事だなと思いました。
とにかく作業することが多いので1分でも時間を無駄にすることはできないですね!
ただ注意しておかないといけないのは「目的」と「目標」がすり替わらないようにしないといけないです。
【目的:アフィリエイトで稼ぐ】が【目的:記事を書く】になったら大事な「アフィリエイトで稼ぐ」ということを意識できなくなります。
あくまでもアフィリエイトで稼ぐことが目的なので私もしっかり頭に叩き込んで作業を継続していきます!
この作業記録が何かの役に立てば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントフォーム