この時期パソコンに座り記事を書きたいけど寒くてキーボードをタッチする手が動きづらい・・・足元や体が冷えて集中できない
こんな悩みはありませんか?
こんにちは!
自称:冷え性ブロガーの筒兄です。
最近は寒暖の差が激しくただでさえ布団から出るのが億劫なのに、これからは寒さと戦いながらのブログの更新なのでついつい作業も滞りがちです。

という声が聞こえてきそうですが・・・でも寒いものは寒いんです。
極度の冷え性である管理人は毎年冬になると冷えた手を口で「ハァー」と温めたり、靴下を何枚も履いて足元が冷えないようにと工夫をしてます。
でも!
もしあなたも「冷え性」で「記事を書くのも億劫」という悩みを抱えているなら、どうぞこのまま読み進めて下さい。
今回は管理人が寒い冬でもガンガン記事が書けるよう、実際に使って役に立っている暖房グッズや注意点を紹介します。
体の冷えには十分に注意しましょうね!

※もし「ブログ 記事 書けない」というキーワードで訪問した人は少し検索意図と違う記事内容かもしれません。
ご了承下さいませ!!
この記事の目次
寒いときはブログの記事を書く前に部屋と体をしっかり暖めましょう。
当たり前ですが、ブログを書く前は作業部屋をしっかりと暖めておきましょう。
なぜなら「冷え」というのは怖いくらい「集中力」と「体力」を奪ってしまいます。
そして私の作業部屋には暖房が付いていません(泣)
なのでいかにして体を冷やさずにババっと書き上げるか!
ぶっちゃけ部屋と体が温まりすぎると「睡魔に襲われる」というデメリットもありますが・・・
とはいえ「冷え」というのは何をするにも生産性を下げてしまうので、まずは部屋と体を温めましょう!
これでぽかぽか!作業中でも体を温める必須アイテム第6選
記事を書くときに実際に使っている「ぽかぽかアイテム」が6つぐらいあるので紹介します。
- ハロゲンヒーター
- 足元用電気カーペット
- ひざ掛け
- ポット
- 生姜湯
- 温湿度計
この6つは冬場の作業を快適にするのに必須ですね!
1.ハロゲンヒーター
1つ目に使っているのはハロゲンヒーターです。
実は我が家の作業部屋には暖房がついてません。
なのでコロナのコアヒートを使っていますが超おススメです。
気に入ってるところはパワーがあり、首が縦にも横にもなって広範囲で温めてくれるところです!
電気代は使いすぎたら少々上がると思いますが、気にしてたら作業できないのでがっつり使ってます。
値段的には少々お高めですが、コアヒートスリムならもう少し安く手に入るのでこちらもおすすめです。
遠赤外線を使ってるので少々離れていても体をしっかり温めてくれますよ!
ちなみにコアヒートスリムはリビングで使っています。
2.足元用ホットカーペット
2つ目に使っているのが足元用ホットカーペットです。
ハロゲンヒーターは体は温めてくれますが、足元は温めてくれません。
そこで最近以下の物を購入しパソコンデスクの下に敷いてます。
サイズは40×40でコンパクトだし場所も取りません。
スイッチも弱と強があるのでその日の気温に合わせ好みで使用してます。
足の裏を温めるだけで体全体の寒さも全然違うのでこれはおすすめですね!
3.ひざ掛け
3つ目に使っているのはひざ掛けです。
物は100円ショップで200円の安価なものを使ってますが全然温かくコスパ最強です。
買ったばかりのときは毛があっちこっちに飛び散るので一度洗濯して使いましょう。
ちなみにマイクロファイバー毛布のひざ掛けはめちゃくちゃ温かいですよ!
4.ポット
4つ目に使っているのがポットです。
ポットは作業の合間の休憩ですぐにホットドリンクを作って飲めるので重宝してます。
ちなみに私が作業部屋に置いてるのは
- ポット
- コーヒーカップ
- 急須
- 湯のみ
- 緑茶
- 玄米茶
- ほうじ茶
- インスタントコーヒー(ネスカフェゴールドブレンド)
- ミルクティ
- アップルティ
- レモンティーなど

と突っ込まれそうですが(笑)
一応家族と共有しながらバランスよく使わないと中身がすぐに湿気てしまうので、メニューが多いのは考え物かなと反省してます(汗)
話はそれましたがとにかくポットがあれば毎回お湯を沸かしに行く手間も省けるし、温かい飲み物はリラックス効果を与えてくれるので作業のメリハリも付きます!
おススメはやっぱり電気ポットですね。
安価なものであればステンレスポットでもいいと思います。
5.生姜湯
5つ目に使っているのが生姜湯です。
なぜ生姜湯なのかというと、生姜は体を内側から温めてくれる効果があります。
生のしょうがをすりおろして食べるわけにもいきませんから、ドラッグストアとかで売っている市販の物を使ってます。
ただ毎回飲んでいたらそれなりに費用もかかるのであくまでも秘密兵器みたいな感じで飲んでますね。
余談ですが風邪を引いたときや就寝前に飲むのも体を温めてくれるのでおススメですよ!
楽天ではこのあたりの商品がよく売れてるようです。
6.温湿度計
6つ目に使っているのが温室時計です。
冬場は部屋の温度と湿度を適度にしておかないとすぐに体調を崩しやすくなります。
冒頭でも述べましたが「ネットやパソコンがあってもまずは健康な体がないとブログも書けない」ということを意識しておいたほうがいいです!
温室時計は以下のようなもので十分でしょう!
暖房の入れすぎは乾燥にも注意しましょう!
「ぽかぽかグッズ」を紹介しましたが冬場は部屋が乾燥しないように工夫もしないとですね!
なので以下のことに気をつけてます。
洗濯物は部屋干しする
自分の私服や仕事着などは極力部屋干しして乾燥を防ぐようにしています。
なるべく湿度が50%を切らないようにすることが大事ですね!
特に今からインフルエンザなどの感染症が流行ってくる時期なので要注意です。
これってすごく痛いですよね・・・

水分補給はしっかりと行う
乾燥を防ぐためにはしっかりと水分補給をしましょう。
別にこんなこと書かなくてもいいかなと思いましたけど、意外と集中してるときって水分摂らないんですよね。
ただしコーヒーの飲みすぎはトイレが近くなるのでやっぱりカフェイン少なめがいいと思います!!
まとめ
以上が寒くてブログの記事が書けないときにやっていることでした。
まとめますと
- 作業部屋はしっかり暖めよう
- 体を温めるグッズを活用しよう
- 乾燥に注意しましょう
ということです。
なんで今回このような健康系的な記事を書いたかというと
「何をするにも前提にあるのが健康な体」ということを伝えたかったからです。
まあ「冷え」に関することだけでしたけど、冷え性の人って何をするにもつらいし私自身も極度の冷え性なので足元から冷えると本当に体力奪われるし、集中できないんですよね。
だってブログ書くならやっぱり全力で書きたいじゃないですか!!
もしあなたが「冷え性ブロガー」なら今回実際にやっていることが少しでも参考になれば幸いです。
これからますます寒くなる時期ですから、体調に気をつけてマイペースでブログを更新していきましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
こんにちは。人気ブログランキングからお邪魔しています。私の場合、寒い時期はノートPCをリビングに持っていってブログを書いています。自分の部屋に暖房器具をいれていないこともありますが、家族のいる部屋の片隅で作業を行うと暖房費の節約にもなるので、夏と冬は放牧民のようにリビングに移動しています。
こんにちは!
コメントありがとうございます!
なるほど!
確かに供用スペースで作業したほうが光熱費も節約できますもんね!
情報ありがとうございます!
こんにちは!
すごく共感しました。ある!ある!です。
寒くてパソコンに向かうのが辛いんですよね。
風邪をひきたくもないし、こんな風に対策をすればいいんですよね。
参考になりました。
ありがとうございます。
ユートピアさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
ブログ書くのって冬が一番つらい時期ですよね(泣)
風邪引かないように気をつけてくださいね。
こんばんは。コメント失礼します。
たしかに、寒くてつらい日もありますよね。。。
参考になりました。
お互いに、体調に気を付けて頑張りましょう!!
macoさんコメントありがとうございます!
この冬を頑張って乗り切って春をホクホクで迎えましょうね!!